潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎腸に慢性的な炎症を繰り返す疾患の中でも、潰瘍性大腸炎とクローン病は患者数が増加傾向にあります。どちらも原因がわからず根治に導く治療法がないため厚生労働省によって難病に指定されています。症状の内容、活動期と寛解期を繰り返すなどが共通していますが、別の疾患であり、異なる治療が必要になることも多いため、消化器内科を受診して確定診断を受け、状態に適した治療を受けることが不可欠な病気です。

潰瘍性大腸炎

大腸や小腸の粘膜に慢性的な炎症を起こす疾患です。発症原因がわからず、根治に導く治療法はありませんが、炎症や潰瘍を抑える治療は可能です。症状のない寛解期をはさんで症状を起こす活動期を繰り返しますが、寛解期にも治療を継続することで良好な状態を長く保つことも可能になります。幅広い年代の方に発症しますが、比較的若い方の発症が多い傾向があります。条件を満たした場合は、難病医療費助成制度を利用することで自己負担を軽減した治療が可能になります。

原因

免疫が関与していることはわかっています。遺伝、食生活、薬、腸内環 境など、さまざまな要因の関与が指摘されていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

症状

腹痛、下痢、血便を起こすことが多くなっています。血便では、粘液が混じった粘血便も生じます。炎症・潰瘍の範囲や出血量などによって貧血や体重減少を起こすこともあります。

こうした症状は幅広い腸疾患で起こりますが、潰瘍性大腸炎と同様に一刻も早く適切な治療が必要な疾患には、クローン病、細菌やウイルスによる腸炎(細菌性赤痢・サルモネラ腸炎)があります。こうした疾患は、消化器内科で適切な検査を受けることで正確な鑑別が可能ですし、適した治療を受けることができます。

また、潰瘍性大腸炎は、症状を起こす活動期と症状がなくなる寛解期を繰り返すため、寛解期に治ったと思って治療を中断してしまうと活動期になって強い症状が現れます。寛解期にもしっかり治療を続け、状態をコントロールしましょう。

潰瘍性大腸炎と似た症状を起こす疾患

クローン病

主な症状や、寛解期と活動期を繰り返す点が潰瘍性大腸炎と共通していて、どちらも難病指定されています。潰瘍性大腸炎は大腸と小腸に病変が生じますが、クローン病は消化管全域に病変を生じる可能性があるという点が大きく異なります。クローン病は栄養療法や特定の食材の制限が必要になるケースが多いなど、治療法も異なりますので、適切な治療のためにも正確な鑑別が必要です。

細菌性赤痢

赤痢菌という細菌に感染して起こる急性腸炎です。海外で感染して帰国してから発症するケースがほとんどを占めます。主な症状は、下痢、腹痛・粘血便・発熱です。感染力が高いため、衛生状態の悪い国から帰ってきてこうした症状がある場合には速やかな治療が必要です。

サルモネラ腸炎

細菌によって生じる食中毒の代表的な感染症です。鶏卵による感染が多いのですが、それ以外の肉類やペットなどから感染したケースもあります。集団感染が起こることもあり、現在もよくある病気です。腹痛、激しい下痢や嘔吐を起こすことが多く、血便が出ることもあります。嘔吐や下痢が強く脱水が進行しやすいため、注意が必要です。

検査・診断

問診で症状について詳しくうかがいます。病歴や服用されている薬、直前の旅行や食事などについてもご質問します。血液検査、腹部X線検査、便培養検査、大腸内視鏡検査から必要な検査を行います。

潰瘍性大腸炎やクローン病が疑われる場合には、大腸内視鏡検査が不可欠です。特有の病変の有無を確認することで鑑別ができますし、組織を採取して生検も可能です。また、炎症の状態や範囲を確かめることで適切な治療にもつながります。

診断基準

症状や大腸内視鏡検査の所見、採取した組織の生検などによって診断します。似た症状を起こすクローン病・感染性腸炎・薬剤性大腸炎などとの鑑別が重要です。

潰瘍性大腸炎の治療法

症状がある活動期には炎症をできるだけ早く鎮める治療を行います。症状が治まって寛解期にも良好な状態を保つために、活動期をできるだけ起こさない治療を続けます。うまくコントロールできれば、治療を続けながらですが発症前とあまり変わらない生活をすることも可能です。なお、寛解期に治療を中止してしまうと悪化して再び活動期に入ってしまいます。5-アミノサリチル酸製剤は活動期・寛解期を通じて使われ、炎症が強い場合はステロイドなどを使って短期間に炎症を鎮めます。免疫調整薬など、効果的な治療法が次々に登場していますので、専門性の高い治療が受けられる消化器内科の受診をおすすめします。

難病医療費助成制度について

発症メカニズムがわかっておらず、根治に導く治療法がないため厚生労働省の難病指定を受けている潰瘍性大腸炎やクローン病は、条件を満たせば医療費助成制度を利用した治療ができます。

国が定めた診断基準と重症度分類に従って判断され、助成対象になった場合には、治療費用の負担割合が下がる・上限ができるなど医療費の負担を軽減できます。重症度は軽度でも長期の治療に対しては、軽症高額該当の医療費助成制度があります。

潰瘍性大腸炎の重症度分類

必要な項目は、排便回数・顕血便・発熱・頻脈・貧血・赤沈であり、重症・中等症・軽症に分ける重症度は、それぞれの数値などが細かく定められています。目安としては、軽症は排便回数が4回以下、血便はないか少量、発熱・頻脈貧血・赤沈は正常です。重症は排便回数が6回以上、血便は大部分が血液、発熱か頻脈があり、6項目の4項目にあてはまる状態で、重症でも特に症状が強く重篤な状態の場合は劇症と分類されます。そして、中等症は軽症と重症の間とお考えください。なお、これはあくまでも目安であり、実際の判断は医師が行います。

難病医療費助成制度の対象となるのは、潰瘍性大腸炎の重症度分類で中等症以上の状態です。なお、軽症の場合にも、長期の治療が必要であれば、軽症高額該当という医療費助成制度を利用できることがあります。1か月の医療費が33,330円を超える月が年間3回以上あるなど、軽症高額該当の対象には独自の条件があります。

クローン病

クローン病について

クローン病消化管に炎症や潰瘍ができる慢性的な炎症性疾患で、口から肛門まで消化管全域に病変が発生する可能性があります。発症が多いのは10~20代で、30歳以降には発症率が下がります。炎症は小腸と大腸の境目周辺に生じることが多く、炎症箇所により小腸型、大腸型、小腸・大腸型に大別されます。主な症状は腹痛、下痢、血便で、症状のある活動期と症状のない寛解期を繰り返すのは潰瘍性大腸炎と似ていますが、潰瘍性大腸炎は主に大腸と小腸に病変が起こるという点が大きく異なります。クローン病は口内炎や痔ろうなどさまざまな症状を起こしますし、特定の食品で症状が悪化することがあり、さらに栄養療法が必要になることも多いなど、状態にきめ細かく合わせた治療が必要になります。こうしたことから、消化器内科などで専門性の高い検査を受けて正確に鑑別して適切な治療を受けることが重要です。

潰瘍性大腸炎と同様に発症原因がわからず、根治に導く治療法はありませんが、炎症や潰瘍を抑える治療は可能です。また、条件を満たした場合は、難病医療費助成制度を利用して自己負担を軽減した治療が可能です。

クローン病の原因

はっきりとした原因はわかっていませんが、免疫系の異常反応によって症状が起こっていることがわかっています。遺伝的因子に、感染・腸内細菌叢・特定の食品などの環境因子が複雑に関与して発症していると考えられています。

クローン病の症状

腹痛、下痢、血便が主な症状で、肛門病変や発熱、体重減少などを起こすこともよくあります。腸閉塞や腸穿孔、腸からトンネル状の細い穴が体の内外に通じてしまう瘻孔、膿がたまる膿瘍、大量出血などに加え、消化管以外にも貧血や皮膚症状など幅広い症状を起こすことがあります。また炎症が長期化すると大腸がんや肛門がんなどの発症リスクが上昇するため、定期的な内視鏡検査が不可欠です。

クローン病の検査・診断

症状の内容に加え、病歴や投薬歴、家族歴、海外渡航、食事内容などについてもうかがいます。感染の可能性がある場合には、細菌学的検査や寄生虫学的検査などを行います。血液検査は貧血の有無も調べ、その上で大腸内視鏡検査で大腸全域と小腸の一部の粘膜を観察してクローン病特有の病変がないか確認します。縦に長い潰瘍、潰瘍に囲まれた粘膜の腫れ、敷石像などがクローン病では現れることが多くなっています。潰瘍性大腸炎などとの鑑別や、炎症の状態と範囲を正確に把握するために不可欠な検査です。さらに小腸造影検査、カプセル内視鏡検査などを行うこともあります。また膿瘍や瘻孔などが生じている可能性がある場合には、CT検査を行います。当院では院内でCT検査を行っており、専門医による読影結果を最短1時間程度でお伝えできます。

クローン病の治療

クローン病の治療症状がある活動期には炎症をできるだけ早く鎮める治療を行い、症状がなくなる寛解期にも良好な状態を保つ治療を続けます。完治はできませんが、炎症を抑制する効果的な治療が可能になっています。また、クローン病では栄養状態が悪くなることが多く、栄養療法が必要になることもよくあります。特定の食品で症状が悪化するケースでは食事制限が必要になることもありますが、栄養が不足しないようできるだけ最小限の制限を心がけます。

活動期・寛解期を通じて5-アミノサリチル酸製薬による治療を行い、炎症を短期間に鎮めるためにステロイドを使います。クローン病は有効な治療法が次々に登場していて、免疫調節薬、抗TNFα受容体拮抗薬などによる治療や白血球吸着除去療法(GCAP)が行われることもあります。

クローン病は寛解期にも治療を続けることでコントロールできれば発症前とあまり変わらない生活を送ることもできますが、症状を起こさなくても進行することがありますので定期的な検査を受けることが特に重要です。

なお、クローン病も難病指定されているため、重症度によって医療費助成の対象となります。

TOPへ