逆流性食道炎

逆流性食道炎

 

吐き気
食道には強い酸性の胃酸から粘膜を守る防御機能がないため、胃酸を含む胃の内容物の逆流によって食道粘膜は炎症を起こします。逆流性食道炎は、逆流を防ぐ仕組みや逆流したものを戻す蠕動運動がうまく働かなくなって発症します。
加齢、油脂分の多い食事、ウエストの締めつけ、肥満などによって発症することが多く、いったん治っても再発しやすい傾向があります。患者数が増加傾向にありますが、食道は炎症が長期間続くとがん化リスクが上昇するため、消化器内科を受診してしっかり治すことが重要です。
 

症状

胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、飲み込みにくさ、みぞおちの痛み、ゲップが増える、長引く咳、声がれなどが主な症状ですが、めまいなどを起こすこともあります。

逆流を起こす原因

下部食道括約筋

胃と食道の間にある筋肉で、締めつける力で逆流を防いでいます。加齢では筋肉が衰えますが、下部食道括約筋も筋肉ですから、衰えて弱くなると逆流性食道炎を発症しやすくなります。

食道裂孔

胸部と腹部の間には横隔膜があります。胃は腹部にあるため。食道は横隔膜にある食道裂孔を通って胃に飲食物を届けています。食道裂孔は加齢などでゆるむことがあって、そこから胃の上部が1部はみ出している状態が食道裂孔ヘルニアです。食道裂孔ヘルニアになると逆流を起こしやすくなります。

腹圧

ウエストを強く締めつけるベルトや衣類、力仕事、肥満、妊娠、猫背などで強い腹圧がかかると逆流が起こりやすくなります。

消化・排出能の低下

蠕動運動が弱くなって胃に飲食物が滞留する時間が増える、胃の出口である幽門に潰瘍やポリープができて排出が妨げられ胃の中の圧力が高くなるなど、胃の消化排出機能が低下すると逆流を起こしやすくなります。膠原病などで蠕動運動が低下して逆流性食道炎を発症することもあります。

逆流性食道炎の検査

胃内視鏡検査で食道の粘膜の色調変化を丁寧に調べ、炎症の状態を正確に把握することで適切な治療が可能になります。造影剤によるX線検査では粘膜の状態がわかりませんし、組織を採取して生検を行うためにも胃内視鏡検査が必要です。逆流性食道炎の場合には食道粘膜にびらんが確認できますが、びらんが確認できない非びらん性胃食道逆流症(NERD)も存在します。非びらん性胃食道逆流症は症状の内容などをもとに診断します。

逆流性食道炎の治療

胃酸分泌抑制薬によって症状は短期間に改善しやすいのですが、炎症がきちんと治るまで内服を続けないとすぐに再発してしまう可能性が高くなります。また、生活習慣によって発症した場合には、生活習慣の見直しと改善も不可欠です。

薬物療法


主に胃酸分泌抑制薬が処方されます。また、蠕動運動が低下している場合には、消化管の機能を改善する薬剤を用いることもあります。症状が緩和してからも、炎症がきちんと治るまでしっかり服用を続けてください。
胃疾患などが原因になっている場合には、その治療も不可欠です。また、服用している薬剤の影響で下部食道括約筋のゆるみが起きている場合には、処方の変更も検討します。

生活習慣改善

食生活

胃酸が過剰に分泌されると炎症が悪化しやすいため、症状が改善するまでは食事に注意してください。
低脂肪食を心がけ、香辛料や甘いものを控え、飲酒や喫煙はできるだけやめてください。
肥満している場合は腹圧を下げるためにも、カロリー制限が必要です。
また便秘もリスク要因ですから、食物繊維や水分をしっかりとりましょう。

腹圧

猫背にならないよう心がけ、正しい姿勢を保ってください。
ベルト、コルセット、ガードルなど腹部を締めつける衣類の着用は控えましょう。
重いものを持つ、力仕事もできるだけ避けてください。
また腹圧がかかるスポーツも行わないようにしてください。

睡眠

食後すぐに横になると症状を悪化しやすいため、食後2時間以上経ってから就寝してください。
就寝時に逆流による咳が出やすい場合、上半身を少し高くして眠ると咳が出にくくなります。
適度な運動は肥満解消や全身の筋力アップにも効果的です。

TOPへ