高血圧

高血圧について

血圧高血圧は血液による血管壁への圧力が強い状態で、長期間続くと動脈に大きな負担をかけて動脈硬化を進行させます。日本には2000~3000万人もの高血圧症患者がいると考えられていますが、自覚症状に乏しいため治療を受けて血圧を適切にコントロールされている方はあまり多くありません。動脈硬化の進行によって心筋梗塞や脳卒中を起こしてはじめて高血圧であることがわかるケースもあります。血圧を正常範囲に保つことは、長期的にQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を保つためにも重要ですし、将来の健康寿命にも大きく関わります。血圧が気になったら、早めにご相談ください。

高血圧の原因

血圧は心臓から送り出される血液の勢いと、血管の柔軟性によって変わります。動脈硬化は血管の柔軟性が失われた状態ですから高血圧になりやすく、高血圧で動脈硬化が進むため悪循環を起こします。さらに脂質異常症(高脂血症)や糖尿病を合併していたり、肥満があったりするとさらに動脈硬化の進行が進み、血圧も上がりやすくなります。
血液量自体が増えることでも血圧は上昇します。血液量の増加は塩分の過剰摂取、食塩感受性などによって起こることが多くなっています。
また、喫煙は末梢血管を収縮させて動脈硬化が進行しやすくなり、ストレスでも血管が緊張するため血圧が上昇します。

高血圧が原因になって生じる疾患

高血圧によって負担を受け続けた動脈は硬くなっていき動脈硬化を発症・進行させます。また動脈が柔軟性を失うと心臓から送り出される血液の勢いが同じでも血圧が高くなってしまいます。高血圧と動脈硬化はお互いを悪化させながら進行していきます。動脈硬化や高血圧は、心臓や脳、腎臓、動脈に深刻なダメージを蓄積させます。高血圧は自覚症状に乏しいまま進行するため、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中などを起こし、命の危険や深刻な後遺症を残すことがあります。健康診断で高血圧を指摘されたり、家庭で測った血圧が高めだったりした場合には、早めにご相談ください。

高血圧によって生じる主な合併症

脳卒中 脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、一過性脳虚血発作
心疾患 うっ血性心不全、冠状動脈硬化、心肥大、心筋梗塞、狭心症
腎疾患 腎硬化症、腎不全
動脈 大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症

血圧の基準値

血圧は運動や緊張などによって大きく変化します。安静時でも診察室で計測した場合は高めに出やすい傾向があり、家庭で計測した血圧が最も信頼性が高いとされています。
血圧は、正常血圧、高血圧、高血圧予備群である正常値高血圧や高値血圧などに分けられていて、年齢や病歴などによって血圧コントロールの目標値は変わってきます。高血圧はまた、重症度に応じてⅠ度高血圧・Ⅱ度高血圧・Ⅲ度高血圧に分類されます。治療の際には、ご自分に合った目標値を決めて、その範囲になるようコントロールすることが重要です。

診療室血圧値の基準値

※日本高血圧学会の2019年度版の高血圧治療ガイドラインによる数値です。

成人における正常血圧 120/80mmHg未満
高血圧の基準 140/90mmHg以上
正常高値高血圧 120~129/80未満mmHg
高値血圧 130~139/80~89mmHg

高血圧の分類

Ⅰ度高血圧 140~159/90~99mmHg
Ⅱ度高血圧 160~179/100~109mmHg
Ⅲ度高血圧 180/110mmHg以上

高血圧の治療

食事や運動など生活習慣の改善が基本になります。生活習慣改善は他の生活習慣病や肥満の予防や改善にも役立ちますし、健康を保つためにも有効です。血圧が基準以内に改善したら終了というものではなく、適切なコントロールのためには続けることが重要ですから、できるだけストレスのない方法で行うようにします。その上で、効果が十分ではない場合には薬物療法を併用します。

生活習慣の改善

塩分制限

過剰に塩分を摂取すると血液量が増加して血圧が上昇します。食塩感受性が高い場合には特に塩分の摂取によって血圧が上がりやすいので注意が必要です。
日本高血圧学会では、1日の塩分摂取量6g未満を推奨しています。1日に摂取する食品は素材自体に3g程度の塩分が含まれているため、調味料としては1日4g程度が使用できます。かなり薄味に感じられると思いますが、続けていくうちに薄味になれていきます。旨味や香り、スパイス、酸味などを使うことで食事の楽しみを損なわずに減塩してください。
なお、ハムやソーセージ類、干物、佃煮や漬物、スナック菓子、インスタント食品などは使われている食塩の量がかなり多いためできるだけ控えてください。

体重制限

肥満は高血圧発症や進行のリスク要因です。膨大なデータをもとにした分析や数々の研究によって、病気にかかる確率が最も低くなる体格指数(BMI)がわかっています。下記の数式で体格指数を求めることができます。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

体格指数(BMI)22の場合、病気かかる確率が最も低くなるため、これが標準体重となります。肥満だけでなく、低体重も病気にかかる確率が高くなります。

標準体重 BMI22
肥満 BM25以上
低体重 BMI18.5以下

高血圧、糖尿病、脂質異常症は肥満を合併しやすくなっています。また、内臓脂肪型肥満に、高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つ以上がともなうメタボリックシンドロームは、動脈硬化の進行が促進してしまうことがわかっています。肥満を解消することで、生活習慣病の状態も改善できます。なお、糖尿病では進行して悪化すると急激に体重が落ちていくことがあります。かなり深刻な状態ですから、できるだけ早く受診してください。

飲酒

1日のアルコール摂取量の目安は25gまでです。ビール500cc(日本酒Ⅰ合)までで、数日飲んでいなくてもこの量までです。

運動

運動によって血圧は一時的に上昇しますが、長期的な血圧は低くなります。軽い有酸素運動を継続的に行うことで、血圧だけでなく他の生活習慣病の改善や肥満の解消にもつながります。また、血流改善による新陳代謝の促進、筋肉量の増加など体全体の健康にも役立ちます。
血圧がかなり高い場合や、循環器疾患・整形外科疾患がある場合には適切な運動内容に注意が必要です。適切な運動について医師と相談してから行うようにしてください。

禁煙

喫煙によって末梢血管が収縮して動脈硬化が進みます。また、喫煙を続けていると高血圧治療の効果が出にくいため、かなり厳しい生活習慣制限をしても不十分になることがよくあります。高血圧の診断を受けたら必ず禁煙してください。禁煙によって呼吸器や循環器、末梢血管の深刻な疾患発症リスクも下げられます。

薬物療法

尿量を増やして血液量を減らす利尿剤、血管を拡張する薬、過度な刺激を抑制して血管の緊張を緩和させる神経遮断薬、ホルモンに作用して血圧や血液量を調整するレニン・アンギオテンシン系薬など、さまざまな効果の治療薬があります。当院では患者様の血圧の状態、年齢や体質、他の疾患の有無や状態、ライフスタイルなどに合わせたきめ細かい処方を行っています。薬にはメリットとデメリット、起こる可能性のある副作用などがありますので、そうしたこともしっかりご説明しています。1日の服薬回数などのご希望にもできるだけお応えしていますので、なんでもご相談ください。

TOPへ