TOPへTOPへ

高濃度ビタミンC点滴

ビタミンCが
レモン1200個分配合され、
疲れた肌に活力を与えます

こんな方にお勧めです

お肌のお悩み

  • 肌のくすみやシミにお悩みの方
  • 肌のたるみやシワにお悩みの方
  • 肌荒れにお悩みの方
  • 日焼けしやすい、または日焼けをした方

健康リスクのお悩み

  • ストレスがたまりやすい方
  • 季節の変わり目に風邪を引きやすく、免疫力を高めたい方
  • 慢性疲労にお悩みの方
  • 喫煙者の方

高濃度ビタミンC点滴とは

お肌のお悩み高濃度ビタミンC点滴は、点滴によって体内に高濃度のビタミンCを短時間で行き渡らせることで、細胞の働きを活性化させ、若々しさを引き出す効果が期待できるインナーケアです。内側から美と健康をサポートする、エイジングケア治療の一環として注目されています。

ビタミンCが
足りていないかも?

以下の方は、血液や白血球中のビタミンC濃度のレベルが低い可能性があります

  • 喫煙者の方
  • ご高齢の方
  • 大量に飲酒される方
  • ストレスの多い方
  • 外傷や手術後の回復期の方
  • 極寒・極暑などの過酷な環境下で働いている方
  • 担癌患者の方
  • 人工透析中の方

期待できる効果

健康面での効果

  • 疲労の回復
  • ストレス解消
  • 免疫力の向上
  • 歯周病の改善
  • がん予防
  • 生活習慣病の改善
  • 抗アレルギー作用

美容効果

  • シミ、シワ、くすみなどの肌トラブルの改善
  • 美白効果
  • 疲労回復
  • アンチエイジング
  • 生活習慣病の予防
  • 抗酸化作用

高濃度ビタミンC点滴療法は、アメリカなどでがんの代替治療としての研究が進められている新しいがん治療法です。
この点滴療法には美白や美肌効果もあることが発見され、美容目的でも利用されるようになりました。

主成分の「ビタミンC」
とは?

主成分の「ビタミンC」とは?高濃度ビタミンC点滴療法で使用される主成分・ビタミンCは、健康管理において欠かせない栄養素のひとつです。
サプリメントや栄養ドリンクなどにも幅広く用いられ、日常的に摂取されている成分としてもよく知られています。
皮膚や粘膜を健やかに保ち、体内の酸化ストレスを防ぐことが主な働きとなります。
この抗酸化作用により、細胞を損傷から守り、若々しい活力を維持します。
また、がん治療の効果を高め、副作用を軽減することが確認されており、がんの予防効果にも注目が集まっています。
しかし、人間はビタミンCを合成する酵素を体内に持たないため、食事などから摂取しなければ体内で生成することができません。

ビタミンCを多く含む食品

  • 柑橘類:レモン、オレンジ、グレープフルーツなど
  • その他:キウイフルーツ、ピーマン、ブロッコリー、イチゴなど

ビタミンCは水溶性で、熱や光に弱い性質があります。そのため、調理方法によっては栄養価が失われる場合があるため注意が必要です。ビタミンCは体内に吸収されると、体内を循環して様々な作用を発揮します。しかし、過剰に摂取したビタミンCは尿として排出されてしまいますので、食事などから毎日摂取し続けることが重要です。

ビタミンCの役割とは?

  • 抗酸化作用
  • 老化防止
  • 免疫力の強化
  • 美容効果
  • 疲労回復

ビタミンCには、細胞の老化を防ぐ強力な抗酸化作用があります。これにより、美肌、疲労回復、免疫力の向上などに繋がります。

その情報、本当?
ビタミンCに関する噂

ビタミンCを摂りすぎると、尿管結石になりやすくなるって本当ですか?

ビタミンCをサプリなどで経口摂取しすぎると、尿路結石を発症するリスクが高まることはよく知られています。
しかし、点滴による静脈内投与ではこのような尿路結石を引き起こすことはないと考えられているため、安全に治療をお受けいただけます。

ビタミンCを摂りすぎると肝臓に負担がかかるって本当ですか?

結論から言えば、ビタミンCを適正量摂取する限り、健康な人の肝臓に重大な負担をかけることはありません。ビタミンCは水溶性のビタミンであり、体内に必要な量以外は尿とともに排出されます。ただし、既に肝機能に障害がある方や他の疾患を抱えている方は、念のため医師に相談したうえで摂取するのが安心です。高濃度ビタミンC点滴を検討している方は、医療機関で適切な管理のもとで受けることが重要です。

ビタミンCを摂りすぎると肌荒れやニキビが悪化するって本当ですか?

ビタミンCは、むしろニキビや肌荒れの改善に役立つ栄養素として知られています。抗酸化作用によって炎症を抑えるほか、皮脂の分泌バランスを整え、コラーゲンの生成も促進します。ただし、極端な過剰摂取やサプリメントの過敏反応によって、一時的に体調に変化が出る場合もあります。体質に合った摂取方法を選び、必要に応じて医師に相談することが大切です。

ビタミンCを1日2000mg以上摂ると胃腸に不調が出るって本当ですか?

はい、これは部分的に正しい情報です。ビタミンCは安全性の高い栄養素ですが、一度に大量に摂取すると、人によっては下痢や腹痛などの軽い胃腸症状を引き起こすことがあります。1日の耐容上限量は2,000mgとされており、これを超える摂取は継続的でない限り大きな問題にはなりませんが、体質や胃腸の状態によっては注意が必要です。点滴による高濃度ビタミンC投与は、経口摂取と異なり医療機関でコントロールされて行われるため、消化器への負担は少なく済みます。

ビタミンCを1日1000mg摂るのは多すぎるって本当ですか?

1日1000mgという量は、一般的なビタミンCサプリメントや美容目的の摂取量としては広く用いられている水準です。厚生労働省が定める推奨摂取量(成人で100mg前後)よりは高いものの、美容や免疫強化、抗酸化ケアを目的とする場合には問題ないとされています。むしろ、ストレスが多い方や喫煙者、紫外線を多く浴びる方は、通常より多くのビタミンCを必要とします。

受診の流れ

当院では、患者様に快適にご利用いただけるよう、WEB予約システムを導入しています。
※待ち時間の短縮とスムーズな診察を行うため、事前のご予約をお勧めします。ご予約がない場合、状況により診察できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

初回検査日

1ご予約・ご来院

高濃度ビタミンC点滴治療は、完全予約制となっております。WEBまたはお電話にてご予約ください。WEBでご予約の場合は、予約画面で「高濃度ビタミンC点滴療法(自費治療)」をお選びください。

2ご来院・問診票の記入

ご予約の時間にご来院ください。まず自費診療問診票にご記入いただきます。

3医師の診察・カウンセリング

治療が患者様に適しているかどうかを判断するための診察を行います。また、予想される効果や注意事項についても医師よりご説明します。

4検査

初回点滴では、安全性確保の観点から、以下の3つの検査が必須となっています。

  • G6PD検査:6,000円
  • 血液ビタミンC濃度測定:●●円
  • 血液検査:●●円

※血液検査の結果によっては、治療を後日に延期させていただく場合があります。
※妊娠中の方、授乳中の方、腎不全、心不全、G6PD欠乏症のある方は、この点滴をお受けいただくことができません。
※過去3ヶ月以内に受けた血液検査の結果をお持ちの方は、当日ご持参ください。

5診察・施術の終了後

診察と治療が終了しましたら、お会計へお進みください。お会計後、ご帰宅となります。
腕のテープは翌日に剥がしてください。

施術日

1検査結果のご連絡・ご予約

検査結果が出ましたら、当院よりご連絡しますのでご希望の治療日をご予約ください。WEBでご予約の場合は、予約画面で「高濃度ビタミンC点滴(自費治療)」をお選びください。
※高濃度ビタミンC点滴は、完全予約制でのご案内となります。

2ご来院、問診票の記入

ご予約の時間にご来院ください。まず自費診療問診票にご記入いただきます。

3医師の診察、カウンセリング

治療が患者様に適しているかどうかを判断するための診察を行います。また、予想される効果や注意事項についても医師よりご説明します。

4点滴の開始

リクライニングチェアを備えた点滴室は、患者様にリラックスして快適に受診いただけるよう個別にカーテンで仕切られています。

5診察・施術の終了後

診察と治療が終了しましたら、お会計へお進みください。お会計後、ご帰宅となります。
腕のテープは翌日に剥がしてください。

料金

Mylan社製

項目 料金(税込)
高濃度ビタミンC点滴 12.5g ¥8,000
高濃度ビタミンC点滴 25g ¥11,000
高濃度ビタミンC点滴 50g ¥17,000

バイオアクセル社製

項目 料金(税込)
高濃度ビタミンC点滴 12.5g ¥5,000
高濃度ビタミンC点滴 25g ¥8,500
高濃度ビタミンC点滴 50g ¥14,000

※G6PD・・・¥3,300(税込)

同時接種可能メニュー

同時接種可能メニュー高濃度ビタミンC点滴の他に、複数の注射を同日に受けていただくことも可能です。
ご希望の方は、当日スタッフまでお申し出いただくか、予約が必要なメニューについては必ず一緒にご予約ください。

点滴・注射

にんにく注射

このようなお悩みの方におすすめです
  • 二日酔い、肝機能低下にお悩みの方
  • 重要な仕事前などに体調を整えたい方
  • 代謝の低下、体型が気になる方
  • 風邪を引きやすい、風邪の初期症状がある方
  • 冷え性や血行不良、虚弱体質にお悩みの方
  • 精神的・肉体的なストレスが多く、ストレス解消をご希望の方

白玉注射・白玉点滴

このようなお悩みの方におすすめです
  • 顔だけでなく、全身を美白したい方
  • 肌のトラブルにお悩みの方
  • 肌の老化が気になる方
  • シミ、シワ、そばかすなどが気になる方
  • 湿疹、蕁麻疹、皮膚炎などの皮膚疾患にお悩みの方

プラセンタ注射

このようなお悩みの方におすすめです
  • 更年期症状(のぼせ、ほてり、寝汗、手足の冷え、イライラなど)がある方
  • 肌のたるみ、くすみ、ニキビなどの肌トラブルがある方
  • 不眠症の方
  • 疲れが回復しない、極度の疲労感がある方
  • 慢性的な肩こり、腰痛がある方
  • 免疫力の低下を感じている方
  • 髪の弾力やハリがなくなった方
  • アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患がある方
  • 肝機能を改善したい方
  • 花粉症がある方

高濃度ビタミンC点滴

このようなお悩みの方におすすめです
  • 肌のくすみやシミにお悩みの方
  • 肌のたるみやシワにお悩みの方
  • 肌荒れにお悩みの方
  • 日焼けしやすい、または日焼けをした方
  • ストレスがたまりやすい方
  • 季節の変わり目に風邪を引きやすく、免疫力を高めたい方
  • 慢性疲労にお悩みの方
  • 喫煙者の方

マイヤーズカクテル点滴、
マイヤーズカクテル・高濃度ビタミンC25g点滴

このようなお悩みの方におすすめです
  • 慢性疲労のある方
  • ストレスがたまりやすく、自律神経の乱れを感じている方
  • 肌の荒れや弾力低下が気になる方
  • ひどい頭痛や肩こりにお悩みの方
  • 気候の変化で体調を崩しやすい方
  • 免疫力が低下していると感じる方
  • 栄養バランスの偏りにお悩みの方
  • 健康的な毎日を送りたい方
  • パフォーマンスの向上を目指すアスリートの方

メディカルダイエット

ダイエット点滴

このようなお悩みの方におすすめです
  • ダイエットがなかなか続かない
  • 体重は減るがすぐに元に戻ってしまう
  • 運動はしているものの、なかなか体重が減らない
  • サプリメントを試しても効果が見られなかった
  • 体質改善をしたい

マンジャロ点滴

このようなお悩みの方におすすめです
  • ダイエットを続けたいが、自力ではなかなか継続が難しい方
  • 内臓脂肪の多い方
  • 年齢とともに体重が減りにくくなった方
  • 多忙などの理由で運動ができない方
  • オゼンピックなどの他のGLP-1ダイエット薬で効果を感じなかった方
  • サクセンダやビクトーザなどのように、1日1回の注射が難しい方

ドクターズコスメ・サプリ

飲むプラセンタ

このようなお悩みの方におすすめです
  • 年齢による肌の乾燥やくすみが気になる方
  • ハリ・ツヤのある美しい肌を目指したい方
  • 生理不順や更年期の不調が気になる方
  • 疲れが取れにくくなったと感じる方
  • 睡眠の質や体調を整えたいとお考えの方

プラセンタ 化粧品

このようなお悩みの方におすすめです
  • メイクをしっかり落としたい方
  • 肌にやさしいクレンジングを求める方
  • 乾燥が気になる方
  • 肌のざらつきが気になる方
  • 敏感肌の方
  • 肌の透明感を高めたい方

NEOSTRATA®(ネオストラータ)

このようなお悩みの方におすすめです
  • 年齢とともに肌のハリや弾力が気になる方
  • 乾燥やくすみが気になり、肌に明るさがほしい方
  • 肌の敏感さやゆらぎに悩まされやすい方
  • 毎日のスキンケアに確かな実感を求めている方
  • デリケートゾーンのにおいや乾燥が気になる方
  • 生理前後の肌荒れや不快感に悩まされている方
  • ホルモンバランスの乱れによる肌不調を感じている方
  • 質の高いスキンケアやフェムケアを取り入れたい方

MSSサプリメント

このようなお悩みの方におすすめです
  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい方
  • 睡眠時間を確保しても熟睡感が得られにくい方
  • 特に原因がなくても疲れを感じやすい方
  • 気分が沈みやすく、安定しにくい方
  • 便秘や下痢などお通じが不安定な方
  • 手足の冷えが気になる方
  • 傷の治りが遅く、あざができやすい方
  • サプリメントを摂取しても体感を得にくい方

これらの施術は、お顔だけでなく、全身の美肌効果やアンチエイジング効果もあり、「大切な日までに肌質や健康状態を改善したい」など、早く結果を出したい方にも最適です。
ライフスタイルや食事の改善が難しいと感じている方も、点滴や注射による内側からのケアから始めて、明るく健康的な肌を目指してみませんか?

高濃度ビタミンC点滴の
よくある質問

点滴は、どのくらいの頻度で受ければよいですか?

最初の1ヶ月は週1回、その後は月1回の頻度をお勧めします。

効果はどのくらいから現れますか?

症状によって異なります。疲労感の場合は1回で効果を感じられる場合もあります。美容目的の場合は、通常2週間程度で効果が現れます。

効果はどのくらい持続しますか?

効果は通常、約1週間持続するとされています。多くの方は、短期的な疲労回復やエネルギーの増加を実感されますが、その持続期間は、患者様の体質やライフスタイル、健康状態などによって個人差があります。

高濃度ビタミンC点滴療法には、何かデメリットはありますか?

一般的にリスクが少なく、ダウンタイムもほとんどない、安全な治療法です。ただし、利尿作用があるため、喉の渇きを感じる方もいらっしゃいます。また、カリウム濃度が低下すると筋肉のけいれんが起こったり、血糖値が急激に低下してめまいや立ちくらみに繋がる可能性があります。

ビタミンCは25gと50gでは効果に違いがありますか?

効果に明確な違いはありませんが、治療効果のある血中濃度に達するには50g以上の投与が必要な場合が多いとされています。

同じ量のサプリメントを摂取しても同じ効果がありますか?

サプリメントを大量に摂取しても吸収には限界があるため、血中濃度を3mg/dL以上に上げることは困難です。ただし、点滴を受けない日のリバウンド効果を予防するため、サプリメントと点滴を組み合わせてビタミンCの濃度を維持することはお勧めです。

副作用

  • 一般的に、副作用の少ない安全な治療法とされていますが、治療効果は患者様によって異なります。また、治療効果を保証するものではありません。
    さらに、他の治療と同様に、臨床データが蓄積されるにつれて、現在の検査や治療の評価が将来的に変更される可能性があります。
  • 注射の一般的な副作用としては、接種部位およびその周辺に痛み、赤み、あざ、腫れ、熱感、色素沈着、感染、神経障害、血管迷走神経反応などがあります。これらは、個人の体質によって発生する場合があります。
  • アレルギー反応やアナフィラキシーショックが発生した場合は、緊急措置を講じます。ただし、専門的な検査や治療に必要な搬送、検査、治療に関する費用は、当院では一切責任を負いかねます。

※副作用は、すべての方に発生するわけではありません。

注意事項

※施術当日のシャワーは可能ですが、長時間の入浴は避けてください。

※施術当日の軽い運動は可能です。

※1回の施術で効果が見られる治療ではなく、一定回数以上の施術が必要な治療です。(効果が出るまで、1~2週間間隔で6~10回、その後1ヶ月1回程度の施術をお勧めします。)

※糖尿病のためインスリン注射をされている場合、点滴後最大12時間は、血糖値測定器が誤って高い数値を示す可能性があります。
この数値に基づいてインスリンを投与すると、低血糖になることがあります。そのため点滴後12時間は血糖値を測定しないでください。

※この治療は、以下の場合に単独で実施が可能です。

  • 他の治療法で効果が期待できない場合
  • 他の有効な治療法がない場合
  • 従来の治療法では改善が見込めない場合

※他の治療法によって効果が期待できる場合にも、この治療と併用することが可能です。なお、その場合にも従来の治療の効果を弱めることはありません。

※接種をお受けいただけない方

  • 妊娠中、授乳中の方
  • 腎臓の機能に障害がある方、人工透析をされている方
  • 心不全、腎不全、先天性G6PD欠損症の方

※治療中の基礎疾患をお持ちの方は、問診時にその旨をお知らせください。

※施術当日の診察の結果、施術をお断りする場合があります。

未承認医薬品等の明示

  1. 医薬品としての承認の開示
    この治療は、医薬品医療機器等法に基づく承認を受けていないため、健康保険の対象外であり、治療費は全額自己負担となります。
  2. 同一成分および同一性能を有する国内承認医薬品の入手有無
    日本国内でも認可を受けたビタミンC製剤は流通していますが、これらには必ず添加物が含まれています。
    当院では、高濃度のビタミンCを安全かつ効率的に体内に取り込むため、完全無添加であるMylan社製の製剤を採用しています。
    この製品と同等の品質・性能を持つ承認済み製剤は、現在のところ国内には存在しません。
    アイルランドにあるMylan社の製造拠点で生産された後、温度管理された冷蔵コンテナーにより2~8℃の範囲で輸送され、品質が維持されています。
  3. 同一成分および同一性能を有する国内承認医薬品の入手有無
    当該治療に用いることができる、同等の性能を有する国内承認の医療機器および医薬品はありません。
  4. 諸外国における安全性に関する情報の開示
    これまでに海外で実施された多数の臨床研究の成果が論文として発表されていますが、
    その中で治療継続が困難になるような深刻な副作用が報告された例は確認されていません。

ご予約・お問い合わせCONTACT

まずはご予約ください。WEB予約は画面の案内に沿ってWEB問診の回答もお願いします。

お問合せ用 086-275-2227お問合せ用

予約用 086-201-8033予約用 086-201-8033

WEB予約WEB予約

WEB問診WEB問診