肥満症とは
肥満症とは、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高血圧、痛風などの健康障害を伴い、医学的な減量が必要な状態を言います。
BMIが25以上であり、肥満による健康障害のため減量が必要である、あるいは内臓脂肪が蓄積している場合に「肥満症」と診断されます。さらに、高度肥満症は、BMIが35以上であり、健康障害と内臓脂肪の蓄積がある場合に診断されます。
メタボリックシンドローム
について
メタボリックシンドロームとは、肥満によって内臓脂肪が蓄積し、それが動脈硬化の危険因子の蓄積の基盤となっている状態を指します。現在、予備軍も含めて40~74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームに罹患していると推定されており、その傾向は増加傾向にあると考えられています。
メタボリックシンドロームは、動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞などの生命に関わる病気のリスクを高めるとされています。メタボリックシンドロームの診断の目的は、内臓脂肪を減らし、動脈硬化を予防することにあります。この病気は、中高年の方だけでなく、年齢や性別を問わず、すべての方にとって、意識しておくことが重要です。
肥満の指数(BMI)について
BMI(Body Mass Index)は、体格を評価するための指数であり、世界的に広く使用されている計算基準です。体重が極端に多すぎたり少なすぎたりする状態は、様々な健康リスクを引き上げる要因となります。日々の健康管理の一環として、自分のBMIを把握しておくことは非常に大切です。体重と身長のバランスから算出されるこの数値は、体脂肪の傾向とも密接な関係があります。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
- BMI 25以上:肥満
- BMI 18.5未満:低体重
- 18.5 ≤ BMI < 25:標準体重
標準体重について
標準体重とは、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの肥満関連疾患にかかりにくいとされる体重のことです。BMI 22を基準に算出されます。BMI 22は、健康リスクが最も低い理想的な体重値です。
- 標準体重(kg)= 身長(m)÷ 身長(m)× 22
(例)身長160cmの人の標準体重は、1.6 × 1.6 × 22 = 56.3 kg
メタボリックシンドロームの
診断基準
ウエスト(へそ周辺の腹囲)が男性で85cm以上、女性で90cm以上であり、脂質異常症、高血圧、高血糖のうち2つ以上に該当する場合に診断されます。
メタボリック症候群の診断基準
- ウエスト周囲径(へその高さの腹囲)が、男性は85cm以上、女性は90cm以上
※以下の条件のうち2つ以上に該当する場合 - 収縮期(最高)血圧が130mmHg以上、拡張期(最低)血圧が85mmHg以上
- 空腹時血糖値が 110 mg/dL 以上
- 高トリグリセライド血症が150 mg/dL以上、低HDLコレステロール血症が40 mg/dL未満
※高血圧、脂質異常症、糖尿病の治療中の場合は、その基準も含めます。
肥満症の治療
食事療法
肥満症の治療では、運動療法と並行して食事療法も行います。肥満の方は、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが多いことが多く、それが体重増加の原因となっています。単に体重を減らすのではなく、栄養バランスの良い食事を摂り、健康的な体重を長期的に維持することが必要です。そのためタンパク質が多く、脂肪が少ない食事を意識することが大切です。ビタミンやミネラルも重要な栄養素です。過度な食事制限は、短期的な体重減少は期待できますが、健康を損ない、リバウンドの原因となることもありますので、以下の栄養バランスに注意し、長期的な体重減少を目指した適切な食事を心がけましょう。
- 脂質:20~25%
- タンパク質:15~20%
- 炭水化物:60%
- 塩分:10g/日以下
- 食物繊維:25g/日以上
運動療法
肥満症に対する運動療法の主な目的は、代謝を改善し、余分な体脂肪を燃焼させることです。脂肪燃焼には有酸素運動が必須ですが、代謝を改善するためには適度な筋肉量も必要です。筋肉量が増加すると、脂肪が燃焼し始めるまでの時間と燃焼速度が向上し、エネルギー消費が効率化されます。
運動療法には、インスリン感受性の改善、心血管機能の向上、体力増強、ストレス軽減などの全身的な効果もあります。
※運動療法に際し、お勧めのポイントは次の通りです。
- 1日合計10,000歩を目安に、有酸素運動の習慣を身につけましょう
- 有酸素運動で効率的に体脂肪を減らしましょう
- 1日10~30 分、週3回の適度な強度な運動を行いましょう
行動療法
まず初めに、肥満の原因となっている具体的な生活上の課題を明確にすることが重要です。その上で、肥満に関連するとされる以下のような行動パターンを見直し、健全な習慣として定着させていく必要があります。
- 早食い
- 過食(特に夜)
- 間食
- 栄養バランスの偏り
- 朝食の欠食など不規則な食生活
薬物療法
当院で対応する薬物療法は次の通りです。
GLP-1ダイエット
GLP-1は、自然に食欲を抑制するホルモンで、我慢をせずに無理なく痩せられる効果が期待されています。医師の指導のもと、患者様の体質やライフスタイルに合わせた個別のプランをご提案し、安全かつ効果的なダイエットを全力でサポートします。我慢をせずに続けられるダイエットをお探しの方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
脂肪溶解注射
特定の部位の脂肪に作用し、自然な代謝を促進してスリムな体型を目指す注射です。施術は短時間で済み、ダウンタイムも最小限のため、忙しい方にもお勧めの施術です。
当院でできる美容施術
点滴・注射
にんにく注射
このようなお悩みの方におすすめです
- 二日酔い、肝機能低下にお悩みの方
- 重要な仕事前などに体調を整えたい方
- 代謝の低下、体型が気になる方
- 風邪を引きやすい、風邪の初期症状がある方
- 冷え性や血行不良、虚弱体質にお悩みの方
- 精神的・肉体的なストレスが多く、ストレス解消をご希望の方
白玉注射・白玉点滴
このようなお悩みの方におすすめです
- 顔だけでなく、全身を美白したい方
- 肌のトラブルにお悩みの方
- 肌の老化が気になる方
- シミ、シワ、そばかすなどが気になる方
- 湿疹、蕁麻疹、皮膚炎などの皮膚疾患にお悩みの方
プラセンタ注射
このようなお悩みの方におすすめです
- 更年期症状(のぼせ、ほてり、寝汗、手足の冷え、イライラなど)がある方
- 肌のたるみ、くすみ、ニキビなどの肌トラブルがある方
- 不眠症の方
- 疲れが回復しない、極度の疲労感がある方
- 慢性的な肩こり、腰痛がある方
- 免疫力の低下を感じている方
- 髪の弾力やハリがなくなった方
- アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患がある方
- 肝機能を改善したい方
- 花粉症がある方
高濃度ビタミンC点滴
このようなお悩みの方におすすめです
- 肌のくすみやシミにお悩みの方
- 肌のたるみやシワにお悩みの方
- 肌荒れにお悩みの方
- 日焼けしやすい、または日焼けをした方
- ストレスがたまりやすい方
- 季節の変わり目に風邪を引きやすく、免疫力を高めたい方
- 慢性疲労にお悩みの方
- 喫煙者の方
マイヤーズカクテル点滴、
マイヤーズカクテル・高濃度ビタミンC25g点滴
このようなお悩みの方におすすめです
- 慢性疲労のある方
- ストレスがたまりやすく、自律神経の乱れを感じている方
- 肌の荒れや弾力低下が気になる方
- ひどい頭痛や肩こりにお悩みの方
- 気候の変化で体調を崩しやすい方
- 免疫力が低下していると感じる方
- 栄養バランスの偏りにお悩みの方
- 健康的な毎日を送りたい方
- パフォーマンスの向上を目指すアスリートの方
メディカルダイエット
ドクターズコスメ・サプリ
飲むプラセンタ
このようなお悩みの方におすすめです
- 年齢による肌の乾燥やくすみが気になる方
- ハリ・ツヤのある美しい肌を目指したい方
- 生理不順や更年期の不調が気になる方
- 疲れが取れにくくなったと感じる方
- 睡眠の質や体調を整えたいとお考えの方
プラセンタ 化粧品
このようなお悩みの方におすすめです
- メイクをしっかり落としたい方
- 肌にやさしいクレンジングを求める方
- 乾燥が気になる方
- 肌のざらつきが気になる方
- 敏感肌の方
- 肌の透明感を高めたい方
NEOSTRATA®(ネオストラータ)
このようなお悩みの方におすすめです
- 年齢とともに肌のハリや弾力が気になる方
- 乾燥やくすみが気になり、肌に明るさがほしい方
- 肌の敏感さやゆらぎに悩まされやすい方
- 毎日のスキンケアに確かな実感を求めている方
- デリケートゾーンのにおいや乾燥が気になる方
- 生理前後の肌荒れや不快感に悩まされている方
- ホルモンバランスの乱れによる肌不調を感じている方
- 質の高いスキンケアやフェムケアを取り入れたい方
MSSサプリメント
このようなお悩みの方におすすめです
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい方
- 睡眠時間を確保しても熟睡感が得られにくい方
- 特に原因がなくても疲れを感じやすい方
- 気分が沈みやすく、安定しにくい方
- 便秘や下痢などお通じが不安定な方
- 手足の冷えが気になる方
- 傷の治りが遅く、あざができやすい方
- サプリメントを摂取しても体感を得にくい方
これらの施術は、お顔だけでなく、全身の美肌効果やアンチエイジング効果もあり、「大切な日までに肌質や健康状態を改善したい」など、早く結果を出したい方にも最適です。
ライフスタイルや食事の改善が難しいと感じている方も、点滴や注射による内側からのケアから始めて、明るく健康的な肌を目指してみませんか?